unakowa's diary

子どもの質問に全力で答えるブログ

『この世界の片隅に』のセリフの変更について

『この世界の片隅に』のセリフが原作と映画で大きく変更された件について、いくつかの記事を読んだ。諸々の意見が出ているが、以下の2点でコメントしたくなったので書いてみた。 当時の若い主婦として違和感のない発言だったのか 物語として、どちらの台詞が…

『菊と刀』~日本の文化とは何か?

今、国ごとの文化的特色は徐々に失われつつあるように思います。 インターネットを通じて、遠い国の若者たちが何に夢中になり何を楽しんでいるのか、ほぼリアルタイムに伝わり、彼らの感性や考え方に影響を受け、こちらの文化も相手に影響を与え、世界の文化…

「ティール組織」という本を読んで思ったこと

人は集まると組織を作ります。 この本は、人が作る色々な組織の特徴について書いた本です。 筆者は組織を7つのタイプに分類していますが、その中でも、一番新しいのがティール組織です。 読むのが少し難しい本ですが、将来、ティール組織が社会にたくさん増…

何故人間の雄は、若い雌を好むのか?

女性が直面する「稼ぐほど結婚できない」現実 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 どんな動物の雌だって雄を群基準の優劣で判断して、雄は健康で若い雌を選ぶんだから大体そうなるだろ なんでそんなことをい…

何故「お米の中に神様がいる」はOKなのに「水からの伝言」はだめなのか。

因果応報という考え方があります。悪いことをすると罰があたり、善い行いをすると良いことがあるという考え方です。ある人の調査によると現実の世界は必ずしも因果応報というわけではないそうですが、こう考えると皆が安心して暮らせるので昔から広く普及し…

1/2成人式

日本の多くの小学校で1/2成人式というものをやっているらしい。 自分が子どもの時分にはなかったから、比較的新しい学校行事なのだと思う。 10歳というのは特別な年齢である。脳科学的にも発達心理学的にも、子どもと大人の転換期であるというのが定説である…

どうして鼻血はすぐ出るのに、耳血は珍しいのか

鼻血が出やすい体質の人はわりといます。 ときどき鼻の中をほじっていて鼻血が出てしまう人もいますね。急にたくさん血が出るとびっくりしますが、たいていの場合は病気ではありません。でもお医者さんによると、病気のサインのときもあるそうなので、あまり…

なぜ食べ物にはいろんな味があるのか

食べ物の味は、舌の上にある味蕾という器官が感じることが出来ます。味蕾が感じて脳に伝えることが出来る味は塩味、甘味、酸味、苦味、旨味の5種類だと言われています。 人間は生きていくのに必要なエネルギーを、主に食事で体に取り入れます。食べ物が簡単…

鳥箱先生とフウねずみ

自分が読んだことのない宮沢賢治の小品で子どもが感想文を書こうとしていた。 気になったので読んでみたら、あまりのブラックさに驚いた。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/1947_7225.html 主人公の鳥箱先生はある時唐突に自分を教育者と思いこ…

安保法案の噛み合わなかった議論をふりかえる

安保法案の話はもう流行らないと思うけど、この夏日本中で議論がかみ合わなかった気持ち悪さを消化するために書いてみる。 あの法案を巡っては、賛成派が反対派を互いに「○ヨクはなんて感情的でお花畑なんだ!」と○に左右どちらを入れても成り立つ文章で批判…

何故、人間には男と女しかいないのか?

遺伝子という言葉を聞いたことはありますか?遺伝子は、私たちの体を作る設計図のようなものです。設計図は人によって違いますが、半分の情報はお父さんから、もう半分の情報はお母さんから受け継いでいます。お父さんとお母さんという二人の遺伝子を組み合…

子どもの人気を集めるアニメは、どこがおもしろいのか?

子どもはどういうものを面白いと思うのでしょうか? 子どもに限らず人間が何かを見て面白いと感じるのは、ある程度の安心感の中で心に刺激を受けたときです。 安心感は、起承転結などのお話の形で伝わります。 例えば「昔々…」から始まるお話は、起:おじい…

募金以外で世界の困っている人を助ける方法は?

困っている人ってどんな人でしょうか?逆に私たちも、どうなったら”困っている人”になるのでしょうか? 世界にはいろんな困っている人たちがいます。食べ物がない人、住む場所がない人、病気が治らない人、友達が欲しくて困っている人もいるかもしれません。…